診療案内

首・肩の症状 腰の症状 肘・手の症状 膝の症状 足の症状 股の症状 スポーツ傷害
ブログ 病院検索ホスピタ 中青木整形外科掲載ぺージ Facebook

中青木整形外科

診療時間

午前 - -
午後 - - -

午前 9:00〜12:30 午後14:30〜18:00

休診日:土曜日午後・日曜日・祝日

初診、再初診、別部位診察希望の患者様は診療終了時間の20分前までに受付をお願い致します。

クリニック所在地

〒332-0032
埼玉県川口市中青木2-15-34
サンライズ中青木医療モール2F
※ 駐車場完備(25台)

中青木整形外科

スポーツ整形外科

近年、スポーツ人口は増加傾向にあり、その種目は多種多様です。また、スポーツレベルや経験も多様です。

整形外科は、骨、関節、筋肉、腱、神経といった、運動器と呼ばれる身体の仕組みのケガや病気を扱い、医学のなかでも最もスポーツと関係が深い分野になります。
当院では、スポーツそのものに対する理解、スポーツ障害・外傷に対する専門的な知識を有した医師が、適切な治療・リハビリテーションを行い、早期の復帰を目指します。

スポーツを愛する全ての方へ

スポーツに夢中で、大切な初期治療を行わない事がよくあります。
スポーツ傷害には、まず傷害発生要因を取り除く事が大切です。
初期治療を行わず、痛いところをかばったために、他に負担がかかり新たな傷害が生じる場合もあります。
スポーツ傷害は当院のスポーツ整形外科にどうぞご来院・ご相談ください。

「若いスポーツ選手からご年配のスポーツを愛する方まで…全てのアスリートを守る」より良い医療をご提供致します。

スポーツ傷害とは

スポーツ傷害は、スポーツによる運動器の外傷(スポーツ外傷)とスポーツを続けることで起きる身体の障害 (スポーツ障害)の2種類に分けられます。

スポーツ外傷

プレー中に明らかな外力によって組織が損傷した場合を言い、捻挫、打撲、肉離れ、骨折、脱臼、靭帯損傷などのケガがこれにあたります。

スポーツ障害

何度も同じ動作を繰り返すこと(使いすぎ)によって、負担が積み重なり、痛みを主とした慢性的に症状が続くものを言い、テニス肘・ゴルフ肘、下腿の疲労骨折、アキレス腱炎などがこれにあたります。

スポーツ傷害の治療について

スポーツ傷害の治療は、重症度、年齢、性別、種目、その方のポジションなど複雑な要素を考慮しながら行う必要があります。安易な治療は復帰を遅らせるどころか、悪化させる可能性もあります。

当院では、 医師の診断・治療、理学療法士・アスレティックトレーナーのリハビリテーションにより、その方に合わせて病院からスポーツ現場までの復帰に向けたプロセスを提供いたします。

治療で大切なこと

誤った治療法(素人による療法)は後遺症を残す危険性があるため止めましょう。

特にケガをした直後に正確な診断や処置を受けなかったために治癒が遅れたり、遅れて病院に来られたために残さなくてよかったはずの後遺症を残したりする方が散見されます。
昨今はインターネットの情報などが大量にあり、ケガの対処法なども数多く紹介されていますが、 これらの全てがきちんとした医学的根拠に基づいているとは限りません。

スポーツ復帰は傷害の内容,重傷度、年令、性別によって異なりますが、何よりご本人の治療に対する姿勢、意欲が大きく影響します。

何が必要なことなのか、どんなことに気をつけなければならないのか、一つ一つ確認しながら患者様と治療側とが同じ方向を向いて進めていくことが何より大切であると考えています。

少し改善したからといって治療を止めてしまわないようにしましょう。

「痛みが消える」ことと「ケガが治る」 ことは同じではありません。 自分がどういう状態なのかを“知らずに”復帰を急いだためにケガが悪化したという不幸な状況にならないよう、自分のケガを知っていただき、どの程度になれば復帰が可能なのか、治療をしながらお話をさせていただきます。

スポーツするうえで注意すること

最近はランニングがブームになりTVの情報番組で取り上げられるなど、スポーツを健康維持、楽しみ、目的達成、リフレッシュなどのために目的に老若男女問わず多くの方が楽しんでおられます。
それと同時にスポーツによるケガも増えてきています。
日頃から自分自身で予防することによって、ケガを回避できたり、小さなケガに留めることは可能ですので、これからもスポーツを楽しむためにも予防につとめましょう!

予防法

運動前後のウオーミングアップ・クールダウン

運動の前には必ずウォーミングアップ・運動後には負担をかけた筋肉や関節のクールダウンを行いましょう。

十分な休息

無理は禁物です!小さな無理が大きなケガにつながります。

適切なレベル設定

自分の年齢、体力に合った運動種目・強度設定などを行い、オーバートレーニングは避けましょう。

この他にも普段からご自宅などでストレッチを行うことを習慣とし、身体の柔軟性を高めることも予防につながります。そして、スポーツによる身体の不具合を感じたら、すぐに受診することもケガの予防には大切です!