小学校の学校検診にある運動器検診についてご案内いたします。
運動器とは骨、筋肉、関節、神経など身体運動に関わる総称をいいます。運動器疾患・障害に繋がる子ども達の問題点が『運動不足による筋力・運動能力の低下』『運動のし過ぎによるもの』と2極化されていることがわかり、2016年(H28)から学校検診の項目に運動器検診が導入されました。成長期のうちに骨格の異常、バランス能力、関節の痛み、可動域制限がないかを検診し、早期に運動器疾患・障害を予防することで、将来の健康を守ることを目的にしています。
【検査の背景にある運動器疾患・障害】

検査で疑われる疾患 Ⅲ-1:側弯症 Ⅳ-1:腰椎分離症、筋筋膜性腰痛など -2:投球肩、野球肘、テニス肘、スプリント、外脛骨障害など -3:オスグットなど -4:バランス障害など -5:オスグット、足関節障害など |
【一般的な運動器検診の流れ】
運動器検診保健調査票の保護者記入欄にお子様の現在の状態をチェックして学校に提出
↓
検診結果によって、保護者様に整形外科の受診をお勧めするお便りが配布される
↓
医者が該当項目について診察をし、治療の必要性を判断
【当院の取り組み】
Ⅲ-1側弯症の項目に対して、傾きと捻じれの状態(cobb角)をレントゲンで確認し、側弯症と診断がついた際に医療保険を利用して経過観察をおこなっております。
cobb角が10°以上の場合
理学療法士による柔軟・筋力・姿勢・バランスなどを確認し、個人に合わせた生活指導・ストレッチ・エクササイズを行います。
cobb角が10°未満の場合は側弯症と診断がつきません
3~6か月後に再度レントゲン撮影を行い、状態の悪化がないか経過診察をご案内しています。ご希望の際は自費治療※として理学療法士によるリハビリテーションが行えます。

自費治療※:治療時間:40分
料金:初回3300円(税込み)、2回目以降2700円(税込み)
【側弯症について正しい検査が必要です】
側弯症とは、本来まっすぐな背骨が傾きと捻じれを伴って曲がっている状態のことをいいます。発症率は2~3%と多くはない疾患ですが、運動器検診によって耳にする機会が増えていると思います。側弯症にも種類があり、治療が必要な側弯症(特発性側弯症)と体のクセや生活習慣によって生じる側弯症(機能性側弯症)などがあります。側弯症に対して正しい治療方針を決めるためにも、医療機関を受診し理学療法士による検査をお勧めいたします。
参考ホームページ
運動器検診について/日本整形外科学会ホームページより引用